みなさまお疲れ様です!パコネット新人のたなべです꒰⁎×﹏×⁎꒱ ༘ؓ ँั๊ྃ アツイ~
今日は先日お話したWi-Fiについての続きで、Wi-Fiの規格についてのお話です!
前回の記事→http://paconet.co.jp/main/2016/06/335/
Wi-Fiの規格について
さて、無線LANを導入しようと、ネットで見たり、家電量販店で無線LANルーターの外箱等で
何やらわけのわからない英数字の羅列があったりすると思います。
IEEE802.11b/g/n
こういうやつですね!☝(° ꈊ °)✧キラーン
わたしも「やたら主張する英数字だな・・」と思いながらも、さっぱりわからない為、
完全なるスルーを決め込んで無線LANルーターを買った経験があります(ノ≧ڡ≦)
この謎の英数字の羅列は、無線LANの規格の名称のようで、上の記述は、
IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n
の規格に対応していますよって事を言っているそうです。
--------------------------------------------
そもそもIEEEってなんじゃい!
--------------------------------------------
この規格名を分解して説明すると、
IEEE:アイトリプルイーと読むそうで、米国電気電子学会の組織名だそう。
802:上の組織の802委員会を表し、
.11:その委員会のグループ名だそうです。
IEEE802.11a/n/g/bというのは、この自己主張の強い組織が定めた、
今もっとも普及している無線LANの規格なんですねぇ☆♫ ٩( ´ᆺ`)۶♫ ★
--------------------------------------------
後ろのアルファベットはなんじゃい!
--------------------------------------------
この一番後ろに付くアルファベットは、英字が進むにつれて速度の速い新しい規格だそう。
a→b→g→nの順ですね。
で、今はそのアルファベットが使い果たされたので、IEEE802.11acとか
2桁使ってるみたいです。x→y→z→aa→ab→ac
--------------------------------------------
新しければいいわけじゃない!
--------------------------------------------
じゃーIEEE802.11nのものを選べばいいじゃない!と思ってしまいますが、
必ずしもそうでないそうで、PCなど機械側が処理に追いつかず、
接続が不安定になったりするんだとか。また罠だぁあああっ(;´༎ຶД༎ຶ`)
使う周波数帯で特徴があったりするようですが、
とりあえず謎の英数字が何なのかわかるまでがたなべの役割と思ってます(✿´ ꒳ ` )