USB type-cについて
みなさまお疲れ様です!パコネット新人のたなべです!
USB関連のお話が続いているので、今日も引き継いでUSB関連です!
みなさん、USBケーブルを挿す時ってなぜだかいつも上下逆に挿す呪い、
かかってませんか?そうとう強力な呪いで、わたし9割くらい逆にさします。
世界中で発生するこのストレス1日分集めたら、何人か死んでしまうんじゃないかと
個人的には思っています。
長く苦しい時代でしたが、やっと、やっと救世主があらわれるんです!
--------------------------------------------------------------
USB type-cの登場
--------------------------------------------------------------
2015年にやっと登場した、このUSB type-c。
なんと上下どちらからでも挿せるという神仕様!
さらに両端が同じ挿し込み口なのでどっちの端をどっちに挿してもOK!
これでもか!というストレスフリーな仕様です。
USB type-cは今まで小耳には挟んでたものの、てっきりUSB3.0の次の規格
とかかと勝手に思ってたんですが、これ先端の種類の事なんですよね。
--------------------------------------------------------------
タイプAとタイプBは?
--------------------------------------------------------------
急に「C」出てきたけどAやBは??と思った方、そう思いますよね!
タイプAとタイプBは度重なる実験の末、失敗に終わり抹消されたわけではないのです!
はい、タイプAもタイプBも見た事ありますね。
タイプAは一番目にしてるタイプで、タイプBはプリンターの接続とかで見た事あるやつですね。
知るって大切!
と言っても職場や家でも普段使う機器はまだまだタイプAのもの。。
次の世代の子供たちには、このストレスを知る事なく生きてもらいたいですね。。